Monkey Head Nebula E130D

周辺には淡いガスもあるみたいですけど表現は出来ないレベルです
この対象はもっと長焦点で撮るのが楽しそうです

Monkey Head Nebula NGC2174,NGC2175 SAO
南紀リモート天文台
2022年12月29日〜 6日間

SII    300s x 83
Ha     300s x 108
OIII   300s x 100 

ZWO ASI183mm pro Gain111 Offset 30  -10度冷却
ZWO LRGB SII Ha OIII 36mm Filter
TAKAHASHI E130D
TKAHASHI EM200 Onstep BELT駆動
ZWO30F4 Guide Scope ASI120mm mini Guide Camera
Windows10 APT PHD2

NGC2175_E130_comp

SH2-308 The Dolphin-Head Nebula AOO合成 a250

Dolphin-Head Nebula ミルクポット星雲と呼ばれていますね
横構図にするとミルクポット、縦構図でイルカ君
Haは淡いよ!とは聞いてたけどプレビュー画面ではほんとに何も見えない状態でした
がOIIIに程良くHaが絡んでくれました

SH2-308 The Dolphin-Head Nebula AOO
南紀リモート天文台
2022年12月13日〜7日間
Ha     300s x 93
OIII   300s x 112

ZWO ASI2600mm pro Gain100 Offset 50  -10度冷却
Astrodon Tru-balance Gen2 LRGB SII Ha OIII 36mm Filter
AstroDreamtech a-250CA F3.8
TS-Optics NEWTONIAN Coma Corrector 0.95x Maxfield - 3-element 0.95
Pentax MS5赤道儀 Onstep駆動
BORG60ED Guide Scope ASI178mm Guide Camera
Windows10 APT PHD2

SH2_308_AOO_comp

NGC1999付近の星雲 a-250

NGC1999を撮影しました
強調度合いが難しく色々と試した結果 Masked Stretch を使う事で
星も小さくなり星雲のディテールも良く出てくれました

NGC1999付近の星雲
南紀リモート天文台
2022年12月27日 〜6日間
Luminance 300s x 94
Red    300s x 24
Green  300s x 24
Blue   300s x 24
Ha.     300s x 46 

ZWO ASI2600mm pro Gain100 Offset 50  -10度冷却
Astrodon Tru-balance Gen2 LRGB 36mm Filter
AstroDreamtech a-250CA F3.8
TS-Optics NEWTONIAN Coma Corrector 0.95x Maxfield - 3-element 0.95
Pentax MS5赤道儀 Onstep駆動
BORG60ED Guide Scope ASI178mm Guide Camera
Windows10 APT PHD2

NGC1999_AutoLRGB

ギャラリー
  • M51 THE WHIRLPOOL GALAXY
  • IC2177 Seagull Nebula
  • Fox Fur Nebula キツネの毛皮星雲
  • Barnard 35
  • NGC1977 Running Man Nebula a250
  • IC443 - Jellyfish Nebula
  • Monkey Head Nebula E130D
  • SH2-308 The Dolphin-Head Nebula AOO合成 a250
  • NGC1999付近の星雲 a-250
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ
  • ライブドアブログ