月が大きいとやっぱり快晴です
この時期は機材調整・整備・画像処理ですよね
ってことで画像処理やってます
今までL画像に関してのノイズ処理って何もしていなかったのです
画像処理っていつもRGBの調整・輝度ムラ取りばかりでL画像はDDP処理のみで殆ど強調無し
特にRGBの輝度ムラ取りは特に重要な部分で、たとえば処理工程の中で一部分の緑が持ち上がってくる事が多いかと思います
これは緑の輝度ムラ(傾斜ムラ)除去処理が間違っている方向の場合が多いのでもう一度やり直しをしています
薄雲の通過によるハイライト部分だけ持ち上がってしまうムラが出る時もありますがこの場合はマスク等で処理するしかないでしょう
画像処理っていつもRGBの調整・輝度ムラ取りばかりでL画像はDDP処理のみで殆ど強調無し
特にRGBの輝度ムラ取りは特に重要な部分で、たとえば処理工程の中で一部分の緑が持ち上がってくる事が多いかと思います
これは緑の輝度ムラ(傾斜ムラ)除去処理が間違っている方向の場合が多いのでもう一度やり直しをしています
薄雲の通過によるハイライト部分だけ持ち上がってしまうムラが出る時もありますがこの場合はマスク等で処理するしかないでしょう
って事で再処理をしているのはこれ
自分自身での課題であったL画像のノイズ処理をいろいろ試しています
これ以上ノイズ処理すると モワモワになってしまうのでとりあえずこれ位で
これ以上ノイズ処理すると モワモワになってしまうのでとりあえずこれ位で
にしてもこの対象淡いですねぇ
ngc1333本体は結構明るいのに周囲の星雲 分子雲って超淡い
ngc1333本体は結構明るいのに周囲の星雲 分子雲って超淡い
この対象はまた来年でも暗い場所でしっかりと撮りたいと思います
もうひとつ処理しているのは NGC7023 アイリス星雲ですね
これも中光害地での撮影の為にRGB画像で苦労してるのとL画像の暗部SNが悪いのと処理していると星が全部黄色くなってしまいます
8300は青の写りが悪いのと光害地での撮影なので更に青の出が悪いのでしょう
8300は青の写りが悪いのと光害地での撮影なので更に青の出が悪いのでしょう
もう少しノイズ処理等色々試してみます
masanorikirimur
a
が
しました