シュミット画像

Sh2-240  Simeis147

この写真を撮りたくてシュミットを使い出したところもあるのですがなかなか写ってくれませんでした。
移動観測+シュミットでは空の状態、赤道儀のセッティング等の問題で長時間露光が出来ない事もありますし大変でした。

これはSC64フィルターにて90分露出です。
ST-4も無い時代にガイドしてました(笑)さすがに90分は長いですぞ!
何枚撮った事か・・・・・
構図もいまいちずれていますね!
目盛環 + ファインダーにて導入していました。

今のデジ一眼・冷却CCDなら簡単に写ってしまうんでしょうか?


42616bf6.jpg




今回コンポジットにも挑戦してみましたが、カブリが多くて余計に変な画像になってしまうので1枚での画像です。
今使っているPCではこの処理にどれだけ時間がかかるか・・・・・もう嫌になります。
速いマシンが欲しいっす。

オリオン中心部

9bebf58a.jpg

58519750.jpg

オリオン中心部の画像です。
yottyan_cryyagiさんのオリオン大星雲の広がりを確認する為に引っ張り出してきました。
この写真は自作シュミットカメラでの試写で少しミラーシフトがあり流れています。
トーンカーブのみでの強調処理ですので画像の荒れ等は無視してくださいね!

でもyottyan_cryyagiさんのオリオン大星雲はすごいですね。

追記

少しノイズを取ってみたフル画像をアップしますがやはりミラーシフトとピントの甘さが目立ちます。
後日又良い画像を捜します。


IC1805.1848




SC-64フィルター 45m露出 大台ケ原
この頃はいつも大台ケ原へ行って撮っていました。
1988.10.8ですね。
今は無きサンシャインプラネタリウムでのコンテストでグランプリを頂いた写真です。
大台ケ原も車の出入りが多くて、駐車場の奥で場所を取りシートで明かり除けを立てていました。

確かこの日の撮影でプレアデスが天ガで最優秀賞、それとスカイウォッチャー・月刊天文と3誌に載ったはずです。


S字状暗黒星雲




護摩壇山にて SC64 60m
このうねうねいいですねぇ


アンタレス付近




シュミットカメラにてノーフィルターでの撮影は暗い空が無いと露出が出来ません。
この写真は護摩壇山で10分露出
今なら枚数を撮ってコンポジットするともっと写ったんだろうなぁ・・・・・
てか手持ちの数枚の写真をコンポジットしてみればいいんですね。

訂正
曽爾高原でした。


ギャラリー
  • M31 北側
  • IC1805 1848  "Heart" & "Soul" nebulae Cassiopeia
  • NGC7822 Ced214. Redcat51
  • IC1396 Redcat51
  • NGC7380 Wizard Nebula
  • M24   IC 4715, Sagittarius Star Cloud  Redcat51
  • M8 Lagoon Nebula
  • M8 Lagoon Nebula
  • Wolf-Rayet 134 (WR 134) AOO
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ
  • ライブドアブログ