IC405 Flaming Star Nebula

去年1月撮影していたIC405です
上手く処理出来なかったのでずっと放置してたのを思い出し仕上げてみました
輝度差が大きく中心部を抑えながら強調する作業が必要でした

IC405 Flaming Star Nebula 
南紀リモート天文台
2024年01月01日〜 12日間
Luminance  300s x 190 950分 15時間50分
Red        300s x 50 250分  4時間10分
Green      300s x 47 235分  3時間55分
Blue       300s x 38 190分  3時間10分
合計 1625分 27時間5分

ZWO ASI2600mm pro Gain100 Offset 50  -10度冷却
Astrodon Tru-balance Gen2 LRGB 36mm Filter
AstroDreamtech a-250CA F3.8
TS-Optics NEWTONIAN Coma Corrector 0.95x Maxfield - 3-element 0.95
Pentax MS5赤道儀 Onstep駆動
BORG60ED Guide Scope ASI178mm Guide Camera
Windows10 APT PHD2

IC405_LRGB_comp_2048

カビの生えたイチゴ星雲付近

今季一番の大寒波との事で晴れても猛烈な風で撮影出来ない時期です
冬物ストック最後のデータを処理しました
15cmではカビの生えたイチゴ星雲から南側を撮影してみました
今回は今までとは違う画像処理方法に変更してみたので
淡い部分の色再現とか良くなったかな?と思います

カビの生えたイチゴ星雲付近
SH2-263 Vdb38 B223 LDN1588 LBN866 867 The Moldy Strawberry Nebula
南紀リモート天文台
2025年01月17日〜 4日間
300s x 174枚 870分
14時間30分

SW150P F3.44
ZWO ASI2600MC pro Gain100 Offset 50  -10度冷却
Wanderer Rotator Mini V2
EM200赤道儀 Onstep ベルト駆動
30mm F4 ASI Mini Guide Scope ASI120mm mini Guide Camera
Windows10 NINA PHD2
B223_SW150P_GraXpert_comp_2048

B223_SW150P_GraXpert_comp_FindingChart

反射星雲はB223 その他LDN LBNナンバーが付いている星雲があるのですね

B223_SW150P_GraXpert_comp_Annotated




蜘蛛星雲、アリクイ星雲

蜘蛛星雲、アリクイ星雲とか呼び名の領域を撮影しました
結構淡い星雲なのでナローでの作例が多いですよね
IC417はThe Spider Nebulaと呼ばれていますが
蜘蛛には見えないなぁ 広がる反射星雲が蜘蛛の巣でしょうか?

IC417 M38 SH2-230 NGC1907
南紀リモート天文台
2025年01月26日〜 5日間
300s x 186枚 930分
15時間30分

SW150P F3.44
ZWO ASI2600MC pro Gain100 Offset 50  -10度冷却
Wanderer Rotator Mini V2
EM200赤道儀 Onstep ベルト駆動
30mm F4 ASI Mini Guide Scope ASI120mm mini Guide Camera
Windows10 NINA PHD2

Spider_TATE_x178_drizzle_integration_SW150P_SPCC_comp_2048

Spider_TATE_RGB_FindingChart


ギャラリー
  • IC1274 IC1275 IC4684 NGC6559
  • IC1274 IC1275 IC4684 NGC6559
  • NGC6914 NGC6310 DWB111
  • NGC3521
  • IC4603
  • サソリ Rho Ophiuchi Nebula Complex
  • 25cm コマコレ交換 ゴースト対策
  • 25cm コマコレ交換 ゴースト対策
  • 25cm コマコレ交換 ゴースト対策
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ
  • ライブドアブログ