梅雨明け後も晴れる日は少なく晴れても低空は靄っている時が多く なかなか撮影できない対象です RGBももう少し追加撮影したかったけどこの天候では無理そうなので 仕上げました 📌 IC1274 IC1275 IC4684 NGC6559 📅 2025年05月22日~7日間 🗾南紀リモート天文台 🌟【撮影枚数】 Luminance : 60枚 5時間0分 Red : 22枚 1時間50分 Green : 21枚 1時間45分 Blue : 18枚 1時間30分 🔢 総撮影枚数:121枚 ⏱️ 総露出時間:10時間5分 ⚙【使用機材】 📷 ZWO ASI2600mm pro Gain100 Offset 50 -5度冷却 🌈Astrodon Tru-balance Gen2 LRGB 36mm Filter 🔭 AstroDreamtech a-250CA F3.8 + Vixen Corrector PH x0.95 🔄Pegasas Falcon Rotator 🧭Pentax MS5赤道儀 Onstep駆動 🔧 BORG60ED Guide Scope ASI178mm Guide Camera 🖥 ubuntu Kstars Ekos
a250
1月に撮影していた銀河の画像処理をしましたが星雲の画像処理とは 全く違うので何度もやり直して仕上げてみました Haも沢山撮ったけど殆ど効果なしでした 銀河の撮影は焦点距離2000mmは欲しいね 📌 NGC3521(南紀リモート天文台) 📅 2025年1月31日〜2月8日(8日間) 【撮影枚数】 ・Luminance: 136枚(11時間20分) ・Red : 21枚(1時間45分) ・Green : 20枚(1時間40分) ・Blue : 20枚(1時間40分) ・Ha : 128枚(10時間40分) 🔢 総撮影枚数:325枚 ⏱️ 総露出時間:27時間05分 【使用機材】 📷 ZWO ASI2600MM Pro(Gain 100 / Offset 50 / -5°C 冷却) 🔧 AstroDreamtech a-250CA F3.8 + Vixen PH Corrector x0.95 🔄 Pegasus Falcon Rotator 🧭 赤道儀:Pentax MS5(OnStep駆動) 🔭 ガイド:BORG60ED + ASI178MM Guide Camera 🖥 ubuntu Kstars Ekos
梅雨前から晴れない日が続いて撮影出来なかったです
晴れない時は機材ごそごそタイムに突入
撮影PCをUbuntuに変更 自宅PCもUbuntuにしてリモート出来るように設定等していました
ずっと使っていたAnydeskは規制が入り接続回数によっては お金払わないと使えないよ
って表示が出てくるとの事ですね
Anydeskを使ってWake On Lanも仕様変更になりローカル内にAnydeskが起動しているPCが
必要になったとのこと
これも完全では無く起動できるPC出来ないPCがあります
なので普段リモートはChrome Remote Desktopを使うようにして撮影データの転送はVPN接続で
自宅PCに撮影PCの保存ディスクをマウント出来るようにしてダウンロード出来るようにしました
VPN接続なので自宅からWOLも出来ます
さて久しぶりの画像アップになります
前回のBlogで書き込みしたようにコマコレをVixen Corrector PHに変更後アンタレスのリング状ゴーストも出なくなり
IC4603も撮影できるようになりました
そろそろアンタレス付近を撮れる時間も短くなってきたので仕上げてみました
少し彩度高めに処理
IC4603
南紀リモート天文台
2025年04月21日~6日間
Luminance : 86枚 7時間10分
Red : 34枚 2時間50分
Green : 34枚 2時間50分
Blue : 34枚 2時間50分
トータル撮影枚数: 188枚
総露出時間: 15時間40分
ZWO ASI2600mm pro Gain100 Offset 50 -5度冷却
Astrodon Tru-balance Gen2 LRGB 36mm Filter
AstroDreamtech a-250CA F3.8
Vixen Corrector PH x0.95
Pegasas Falcon Rotator
Pentax MS5赤道儀 Onstep駆動
BORG60ED Guide Scope ASI178mm Guide Camera
ubuntu Kstar Ekos
- 今日:
- 昨日:
- 累計: